「皇帝ペンギン」と呼ばれるペンギンがいますが、なぜ、このような名前がついたのか、みなさんは知っていますか。

今回は、皇帝ペンギンの名前の由来をまとめてみました。

皇帝ペンギン 名前 由来

皇帝ペンギン

現在、生息が確認されているペンギンの中で、最も大きなペンギンは、皇帝ペンギンです。

その体長は、約100~130㎝

体重は、約20~45㎏もあります

これほど大きなペンギンならば、「皇帝」という名を持っているのも不思議ではありませんが、なぜ「ビックペンギン」などではなく、「皇帝ペンギン」と名付けられたのでしょうか。

名前の由来は?

皇帝ペンギンの名前の由来について、重要なカギを握っているのが、オウサマペンギンです

オウサマペンギンは、皇帝ペンギンの次に体長が大きいとされているペンギンです。

実は、皇帝ペンギンが発見される以前は、オウサマペンギンが、ペンギンの中で最も大きな種類とされていました。

「1番大きなペンギン」ということで、「オウサマペンギン(キングペンギン)」という名前がついたのです。

でも、その後、それまで未開の地であった南極大陸で、オウサマペンギンよりも大きなペンギンが発見されました。

そこで、「王様」よりも位が高いとされている、「皇帝」という名前を持ったペンギンが誕生したのです。

スポンサードリンク

オウサマペンギンと似ているの?

皇帝ペンギンとオウサマペンギンの見た目は、とてもよく似ています。

特に、写真などで比較すると、違いが分かりにくいのですが、この2種には、明らかに違うところがあります。

それは、体の大きさです。

体長が、約100~130㎝ある皇帝ペンギンに対して、オウサマペンギンは、約85~90㎝です。

体重も、約20~45㎏ある皇帝ペンギンに対して、オウサマペンギンは、約10~16㎏しかありません。

また、生息地にも違いがみられます。

皇帝ペンギンは、南極大陸と、その周辺を好んで生息しています。

皇帝ペンギンは、寒さにとても強いペンギンで、極寒の中で繁殖を行います

一方のオウサマペンギンは、南大西洋やインド洋などの、亜南極の島々を好んで生息しています。

南極よりも温かい生息地を好むオウサマペンギンは、皇帝ペンギンよりも、暑さに強いペンギンだと言えるでしょう。

まとめ

「皇帝」という立派な名前を持つ「皇帝ペンギン」ですが、日本で飼育する場合には、冷凍庫のような生活環境を整えなければいけません。

そのため、日本で展示されている水族館は限られてしまいますが、みなさんも機会があれば、地球上で最も大きなペンギンに、会いに行ってみませんか。

スポンサードリンク