見た目が可愛らしいと言われることが多いペンギンですが生き方を調べていくと、何でここまで過酷な生き方をしているのだろうかと思いました。

特に『コウテイペンギン』の赤ちゃんの育て方が一番過酷な状態だと思います

知らない方も多いと思いますので、ここでご紹介していきたいと思います。

ペンギン 育て方

子供を守るためには

繁殖時期になると、今まで住んでいた場所から移動を始めます

その距離は海岸から50~100キロ以上離れた場所まで、あの遅い歩き方で移動を始めるのです。

海岸から離れる理由としては、捕食者から(シャチなど)生まれたばかりの雛を守るために移動していきます。

繁殖地に到着すると共寝した後に、メスは直径約12㎝、重さが450g程度の卵を一個産みます。

その後、体力を使ったメスはオスに卵を預けて自分の体力回復と戻るころには孵化した雛のために餌を捕りに海岸まで戻ります。

その間のオスは、器用に卵を足の上に置き大事に雛が誕生するまで何も食べずに温め続けるのです。

約三か月ほど、メスが帰ってくるまでオスは絶食状態で雛を守り続けるのです

メスが戻ってくるころには、卵から雛に変わっています。

そこからメスとオスが交代をし、今度はオスが雛のために餌を捕りの海岸まで戻るのです。

その間に三か月も絶食状態だったオスは、体力を使ってしまっているので海岸にはたどり着くことが出来ずに亡くなってしまうオスのペンギンもいるようです。

オスが生きて戻って来れたところはメスと交代し雛を育てながら、少しずつ海岸に近づいていきます。

海岸に近づくころには雛も大きく成長しているのです

このような状態で雛を大事に育てていくのですが、コウテイペンギンだけがオスが雛を温める役割をしています。他のペンギンは、オスとメスが交代で卵を温めているそうです。

コウテイペンギンも交代で卵を温めるのをしていれば、命を落とすリスクも減るのではないかと思う育て方でした。

スポンサードリンク

まとめ

今回はコウテイペンギンについて調べていきましたが、このような育て方をしているとは驚く方もいる方思います。

このような育て方をしているのが分かると、コウテイペンギンは可愛いだけではないことが分かります。

わざわざ遠くまで歩いて海岸に戻ってくるやり方は効率が悪そうだと思いましたが子供を守るために一番敵がいない場所、安全な場所を求めてのことだと思うと子供に対しての愛情が見えてくると思います。

スポンサードリンク