テレビや写真などで南極の様子を見ると「ペンギン」の可愛らしい姿をみることができます。

が、北極では「ホッキョクグマ」や「アザラシ」ばかりで「ペンギン」をみることはありません。

この時期オホーツク海を南下してくる流氷の映像にもみつけられません。

やはり北極には生息していないの?

調べてみました。

ペンギン 種類

南極と北極 どちらも極寒の地なのに

ペンギンは南半球で進化した鳥だと言われています。

北極に生息域を拡げるには水温が高く暑い熱帯、赤道付近を泳ぎきり、餌の少なさに耐えて北上しなければなりません。

このことが小さな体のペンギンたちには大きな壁になってしまい、南半球にしか生息していないと考えられています。

また、ペンギンは寒いところで生息している考えられがちですが、南極に生息するペンギンは4種類(繁殖して赤ちゃんを育てられるのは2種類)しかいません。

南米、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどに多く生息しています。

暑さに弱そうなペンギンですが、ガラパゴス諸島など赤道直下に生息する種類もいます。

もちろん南極に生息するペンギンとは種類が異なります。

南極に生息するペンギンの仲間たちは北極にはいません

南極の冬期の平均気温はマイナス50度~60度、対する北極はマイナス25度前後と大きな差があります。

南極の気候に適合したペンギンたちには北極は暑いのかもしれません。

人間にとってはどちらも考えられない寒さで想像もできませんが、ペンギンにとっては大きな違いです。

スポンサードリンク

南極にはホッキョクグマがいない

北極にペンギンがいないように、南極には名前のとおり「ホッキョクグマ」はいません

大昔、大陸移動の前にホッキョクグマの原種が北極圏に、ペンギンの原種が南極大陸周辺に生息していたとされています。

ホッキョクグマが生息域を南に拡げるにはペンギン同様リスクが大きかったと推測されます。

そのまま北極の環境に適合していったんですね。

まとめ

南極の気候に適合したペンギンと北極の気候に適合したホッキョクグマ。

大陸の移動によって、うまく住み分けができました。

南極のペンギンは極寒の南極で今日も元気に生きています。

スポンサードリンク